今日は、1学期最後のオンラインによる全校朝の会でした。
まずはじめに、人権教育担当の先生から人権についてのお話がありました。「人権」というとむずかしそうに聞こえるかもしれませんが、ドラえもんに登場するのび太やジャイアンを例に、それぞれのいいところやこまったところは、だれにでもあるよね、と大変わかりやすく話してくれました。人のいいところやがんばっているところをみつけることが人権教育のはじまりだとおもいます。そして、金子みすゞさんの詩「わたしと小鳥とすずと」を全校みんなで音読して終わりました。
次は各委員会の紹介です。「」は児童会のコメント、『』は委員会が答えてくれた内容です。
『しいく委員会です。ふだんはウサギ小屋のそうじなどをしています。大変なのは、ウサギが脱走しないように気を付けることです。そうじの目的は、ウサギがきもちよく過ごしてもらいたいためです。また、イベントでは○×クイズをしています。』「これからも、ウサギ小屋からウサギがにげないようにそうじをがんばってください。」
『としょ委員会です。いつもの仕事は本棚の整理や本の貸し出しです。バーコードを間違えないようにしたり、同じ作品順に本をならべたりして工夫をしています。』「本の貸し出しや読み聞かせにきてくれて、ありがとう。」
『ほけん委員会です。委員会があるときにせっけんやトイレットペーパーをかえたり足したりしています。ほかにも生活に必要なことをポスターにかいています。また、かがみをピカピカにしています。』「いつもみんなのために仕事をしてくれてありがとう。」
『ほうそう委員会です。ほうそう委員は給食の時間、コロナでも給食を楽しんでもらうために毎日活動しています。また、ろうかのけいじばんにポスターを貼ったり体育参観では中間発表をしたりしました。』「毎日、みんなのために、大きい声で放送してくれてありがとう。」
『きゅうしょく委員会では、いつも早く給食を食べ終わってみんなの片づけを調理員さんといっしょに手伝っています。まちがっていたら注意もしています。特別な仕事はアンケートを作る仕事です。』「いつも全校の片づけを手伝ってくれて、まちがったときはやさしく注意をしてくれてありがとう。」
『たいいく委員会では、全校のみんなが楽しく安全に体育ができるようにしています。体育館や運動場のそうこの中をかたづけたり、整理したり、ボールの手入れもしています。体育参観などで前に出て体操しているのはたいいく委員です。』「いつもそうこのそうじやかたづけをしてくれてありがとう。」
『えんげい委員会です。委員会では花や草木であふれる学校をめざしてかつどうしています。北門へいく通路の横に花を植えています。通るときは、ふまないように気を付けてください。』「いつもきれいにせいびをしてくれてありがとう。」
『最後はじどう委員会です。児童委員会は全校朝の会や代表委員会をしています。5、6年のみなさん、いつもみんなをひっぱってくれてありがとう。1年から4年のみなさん、いつも掃除をがんばってくれてありがとう。みんなのためにできることをじぶんで見つけましょう。』