授業最終日のこの日は、掃除をしたり、お楽しみ会や好きな活動をしたりする時間をとっている学級が多くみられました。中でも6年2組の早押しクイズでは、電流の流れの学習を活かし、正解ボタンを押すと電灯が光るようになった装置を作ってくれた子がいて、盛り上がっていました。
6年1組、5年1組は運動場や体育館で思い切り体を動かしてドッジボールなどのスポーツを全員で楽しんでいました。
4年2組の前には手作りの見事なクリスマスツリーが登場。1組ではお楽しみコーナーが設けられ、魚釣りゲームやペットボトルボウリング、あてものなど、楽しみ方の工夫とクオリティの高さに感心しました。
1年2組では近所のショッピングセンターをもじった「サホナーラ」を開設、スーパーマーケットや、文房具売り場、ハンバーガーショップなどバラエティに富んだ店舗が開設されていました。お金はすべて紙幣で単位は「ベル」。クリスマスらしい買い物が楽しめました。
2年1組では楽しく輪になってゲームをしたり、グループごとに手作りの双六(すごろく)を楽しんでいました。昔遊びといいながら、今の子どもたちにとっても楽しく盛り上がることができていました。ご家庭でもぜひやってみてください。双六、羽根つき、福笑い、百人一首(我が家ではもっぱら坊主めくりでしたが)、ボードゲームもしましたね。ほかに何があったかな?
3年1組では、授業の後、学級のすみずみまで、ていねいに掃除をしていました。廊下の床はピカピカに、廊下の壁も白くなるように拭き掃除をしていました。窓ガラスや教室後ろのロッカーの上も雑巾で一生懸命拭いてくれています。一年の汚れを落とし、気持ちよく新年を迎えることは大切ですね。