今日は5年2組で外国語科授業を見せてもらいました。近いうちにオーストラリアの小学校とオンラインで交流会を行うため、日本や奈良について紹介することをめあてにした授業でした。まず始めに英語の歌を歌っていましたが、みんな元気に歌う(マスクをしているので声は抑えていますが)早い発音に私はついていけませんでした。次にグループに分かれて日本や奈良の紹介を練習します。最初に写真に挙げているグループは、日本の「折り紙」を紹介しました。千羽鶴やとても器用に折ったカンガルー、ボールのように丸く組み合わせる素晴らしい作品を紹介してくれました。
次は日本の伝統文化から、「子どもの日」「こいのぼり」「七五三」の紹介でした。家からこいのぼりや衣装を持ってきてくれました。大切なもの、ありがとうございます。日本人といっても、着物を着る機会はなかなかないものです。上着だけ来て紹介してくれました。
日本の四季折々の風景を紹介するグループや、奈良には鹿がいることを紹介するグループなど、日本や奈良の良さを趣向を凝らした資料でアピールしてくれました。今度のオーストラリアとの交流授業が楽しみです。
1組は、図工の時間、グラスアートに挑戦していました。平城宮跡のイベントで飾ってもらえるとか。
とてもきれいな色使いでみんな集中して取り組んでいました。