1学期の授業としては、今日が最後の日でした。
1年生は授業の中でアルファベットの読みを歌に合わせて覚えています。ついでに大文字小文字も画面に映し出されるので、視覚的にも理解できますね。
2組では、学校に置いてあるものをランドセルに詰める作業にとりかかっていました。ランドセルって子どもたちの無茶を聞いてくれる素晴らしいカバンなのですね。すごい力で詰め込んでいる子もいました。
2年1組の教室の後ろです。授業中にそっとのぞくと、ごみ1つ落ちていませんでした。素晴らしいです。
2年2組はお楽しみ会が始まるところでした。椅子取りゲームをするために休憩時間には椅子を真ん中に集めて準備していました。
外には真っ赤にうれたトマトが実を重たそうにつけています。おいしそうでした。
2年3組では、みんなで夏休みの生活についてのプリントを読み合わせしていました。誰一人プリントから目をはなさず、しっかり読んで理解しようとしていました。家の人に自分から説明してくれるといいですね。
3年1組では机をメラミンスポンジでこすってピカピカにしていました。意外と汚れていたのですね。自分の机が終わると、教室にいないお友達の分や壁やドア、ロッカーの上などをみがいてくれていました。
3年2組は夏休みの課題の説明を静かに聞いていました。応募要領がそれぞれややこしいので、先生から丁寧な説明があり、自分は何を作って応募しようか、じっくり考えることができています。また、廊下にはクラスで調べてくれた花の情報が貼ってありました。彼岸花、突然真っ赤な花を咲かせ川の堤防などを彩る花ですが、まさか毒があるとは!勉強になりました。
4年1組は「私たちの奈良県」の学習をしていました。奈良県にも様々な災害が起こっています。正しい知識をもって対処したいものです。
となりの4年2組では第3回お楽しみ祭が盛大に開かれていました。アンケートクイズの写真はうまく写せなかったのですが、とても楽しそうでした。
5年1組はまずは教室で椅子取りゲームをしていましたが、気が付くと外で水遊びをしていました。なぜ体操服を着ているのかと思ったら、足元はビーチサンダル。用意周到でした。水風船をふくらませて、全身ずぶ濡れの子もいました。プール学習ができなかった分これもアリでしょうね。
それに対して5年2組では算数の授業をしていました。もちろん、どこかでお楽しみ会などはしていると思いますが、先生が黒板に図を書いていると活発に意見が出て、学習に集中していました。
5年生の図工の時間に作成したワイヤーアートが隣の高学年室に飾られていたので、いくつか紹介します。板の上に針金を立体にして形作っていく作業は難しかったと思いますが、それぞれ工夫を凝らしたいい作品が並んでいました。
6年1組は、教室で英語の聞き取りテストの確かめを行っていました。みんな、よく聞いていました。
6年2組は体育館でバスケットボールをしていました。みんな仲良く楽しそうにゲームをしています。