今日はあまり時間がなかったので午後から高学年の授業を見せてもらいました。さすが6年生!活発に質問したりしながら理解を深めています。1組は大地と地層の勉強、2組は月の動きと見え方。身近でありながら、理解するのは難しい分野だと思いますが、ノートをしっかりとっている人の写真を撮らせてもらいました。
太陽や地球をまるで人のようにユニークに書いている人もいました。このセンスにクスっと笑えたので掲載します。
5年生は1組の国語の授業を見学しました。
4年生も2組だけ授業をみせてもらいました。国語の「ごんぎつね」をじっくり読み込んでいます。先生がみんなの意見などを入れながら黒板に書いていますが、みんなのノートは一人一人の個性がよく出ています。色鉛筆を使ってカラフルに書き込みをしている人もいました。
子ぎつね「ごん」の行動にかくされた気持ちをみんな真剣に考えていました。この話は私も小学生の時に学校で勉強しましたが、大人になって読み返すと改めて感動するところがあり、話の深さにため息をつきました。このような話を読むことが子どもたちの心を育てるのでしょうね。
5時間目終わりのチャイムが鳴りました。1年1組では終わりの会で今日の頑張ったことや楽しかったことを発表していました。