今日は朝から大雨でした(警報はでなくてよかったです)。しかも、登校時間は本当にすごい雨でした。
佐保川にかかる学び橋からは川の流れる音が「ゴーッ」と聞こえていました。こんな朝でも、見守り活動をしてくださっている地域の方々、本当にありがとうございます。
雨の中を色とりどりの傘や長靴、レインコートなどを着て、子どもたちは元気いっぱい学校へ来てくれます。
しかし、今日のように雨の日は、子どもを送ってきてくださる車や通勤で通る車が、傘で視野が狭くなっている子どもたち(大人もそうですが)の進路をふさいだり、すぐ横をスピードを出して通ったり、ヒヤっとする場面が何度かありました。事故のないようお互い気を付けましょう。
6年生は、国語と算数の全国学力学習状況調査がありました。
5年1組も、教科のテスト中でした。2組では小数と面積の学習をしていました。
4年生はごみの再利用などについての学習中です。1組は発表しながら討議を、2組はタブレットを使いながら調べ学習を進めています。
3年生は算数の授業、1組は表から計算して合計を求める学習を元気に討議していました。2組はグラフについて一人一人がまとめたノートを先生がタブレットに取り込んでモニターに映して、意見を出し合っていました。
2年生はひっ算の練習。早く終わった人は、自分のノートに漢字の練習をしたり、本を読んだりしていました。
1年生もさんすうの学習をしていました。「あわせていくつ」から「たし算」へ。がんばっています。
2年生の教室の外には、ミニトマトがいくつも青い実をつけ始めました。