今日は3、4年生に英語アシスタントの柴田先生が来られ、楽しい外国語授業をしていただきました。
4年2組の授業を参観しました。まずは世界地図を見ながら、いろいろな国の言葉の「こんにちは」を当てるゲームをしました。
「国旗」がわかる子は、言葉を聞く前にその国を当てていたり、「ジャンボ」という言葉がケニアでは「こんにちは」という意味だったことに驚きの声が上がったり。
続いて、様々なスポーツのイラストを見て「What sports do you like?」(あなたの好きなスポーツは何ですか?)とお友達に聞いていく学習をしました。まずは友達に声をかけるところから始めるので、恥ずかしがっていてはインタビューできません。最初は男子どうし、女子どうしに分かれていたクラスの中もだんだん混ざり合って、活発なインタビューが展開されていました。「校長先生も教えて!」と仲間に入れてもらって楽しい授業を一緒にうけることができました。
3年2組では、ホウセンカの成長を記録していました。葉っぱがたくさん出てきたので、スケッチするのは大変です。伸びた高さを調べ、茎と同じ目線になって細かく記録したり、手触りを確かめたりしました。丁寧に葉っぱのギザギザを表現している子、元気な茎の様子が印象的だったのでしょうか、茎が中心になってのびのびした様子を描いている子、一人一人が自分の植木鉢を大切に見ていました。
また、2年1組は中庭でミニトマトの水やりをしていました。青い実がたくさんついている子、すでに赤くなり始めた実を大事に眺めている子、それぞれが一生懸命トマトを育てようとがんばっています。