先日の台風は奈良市には大きな被害が出なかったようで、よかったです。「備えあれば憂いなし」という昔からの言い伝えがあるように、大げさでも暴風に備えて植木鉢やコーン、飛ばされやすいものを先生たちで校舎の中に避難したりしました。休み明け、何もなくてよかったねと笑いながら廊下や教室に並んだ植木鉢をもとに戻すことが大切な行動だと思います。
今日は緊急下校訓練を行いました。本校では、大雨警報などが出された場合、自分で帰る児童と、保護者のお迎えを待つ児童に分かれています。自分で帰る児童のうち、きょうだいが小学校にいる児童は、上の子が一番下のきょうだいの教室に迎えに行き、一緒に下校します。
放送の指示で移動を開始した際、下のきょうだいの教室がわからない児童が数名いました(訓練は必要ですね)。この機会にご家庭でも緊急下校時の確認をもう一度話し合ってください。
下のきょうだいの教室前にやってきたら、担当の先生がそのきょうだいを確認し、放送の指示によって低学年から下校します。また、保護者のお迎えを待っている児童は、最後の写真にあるように自分の学級教室で保護者が来られるまで待機します。警報が発表されたらまず、「さくら連絡網」をよく読んでいただき、できるだけ早くお迎えに来ていただきたいと思います。これまでは、体育館に全員を集めていましたが、感染拡大防止の観点から自分の教室での待機になります。学校に来られましたら、下のお子様の教室からお迎えをお願いします。
しかし、大雨であっても車でのお迎えは固くお断りします。下校途中の子どもたちの安全のため、また、学校周辺で交通渋滞が起こり、苦情の電話が数件かかってきます。緊急対応の電話のためにもくれぐれもご協力をお願いします。