台風14号が今夜から九州に上陸、日本を横断するようです。大きさはそれほど大きくなくても、秋雨前線を刺激して遠く離れたところでも大雨を降らせる可能性があります。ご家庭でも飛ばされやすいものはうちの中に入れておくなど、対策をしておきましょう。
今日は、昼休みに臨時図書委員会を廊下で短時間行っていました。今は、複数の学年が教室に入っての委員会活動を行えないため、図書委員会は独自に返却作業などについて動き出さなくてはいけないからです。そのころ、ピロティでは、1年生が楽しそうに「だるまさんがころんだ」を楽しんでいました。
今日は4年1組の外国語科を見せてもらいました。教室の後ろには「生き物係」さんが大切に運営している水槽が置いてあります。
英語で月曜日から日曜日までを覚えたり、「何曜日が好き?」「○曜日が好きだよ。」「サッカーをする日だからね。」といった高度な(個人的感想です)会話の練習をしていました。廊下に貼りだされた詩の視写も素敵でした。
3年2組では教育実習の先生が工場で働く人について、という学習の中で「奈良の筆作り職人」の映像を見ながら授業を進めていました。
5年2組では顕微鏡の使い方などを学習していましたが、児童の中に、そっと台風のページを見ている子がいました。やはり心配なのですね。今起こっていることに興味をもち、調べるという感覚は大切だと思います。